SSブログ
冠婚葬祭の豆知識 ブログトップ

のし(熨斗)と水引 [冠婚葬祭の豆知識]

冠婚葬祭や様々なおつきあいで金品を贈る機会って結構多いですね。

実際にはあまり気にも止めないことですが、
「のし」というのは、のし紙やのし袋のどの部分のことを言うのか?
と聞かれてパッと答えられる方は案外、少ないのではないでしょうか。

のし紙

noshi110508.gifのし紙とは具体的には、のし袋やのし紙の右上にある小さな細長い六角形。その真ん中に包まれた黄色っぽい色をしたもののことを「のし」といいます。

「のし」というのは「のしあわび」という語が短縮化された
ものだそうです。

日本では古来から慶事に海産物のあわびや、するめなどの酒の肴(さかな)を贈る習慣があって、あわびを引き伸ばした「のしあわび」を相手の永遠の発展を祈る意味で贈り物に添えたそうです。

白い紙にのしと水引が付いたものがのし袋、それらが印刷されたものをのし紙・かけ紙と呼んでいて、「のし」が付いたものはお祝い事のみに使います。

ですからあわびやするめの意味するところから、弔事や病気のお見舞いの時にはのしの付いたものは使いません。のし紙の場合は水引だけが印刷された「かけ紙」と呼ばれているものを使います。


水引

水引は本来、贈るお金や物を入れた包みをしっかり結び留めておく
ために使われていました。ですので慶弔問わず掛けるのが礼儀となっています。
大きく分けて2種類の水引があって、それぞれに使い分けられています。

「花結び」

mizuhiki110508.gif花結びは蝶結びともいいます。
結び目が何度でも結びなおせることから、結婚式以外のお祝い事一般に用いられます。
出産、入学、新築、開店、長寿、お歳暮やお中元、年賀など。

「結び切り」~のしあり 

2015-07-19_171406.png結び目が固く何度も結びなおせないため、結婚、快気祝い、など何度もあって欲しくない“一度きりのお祝い”にのし付きで用いられます。

「結び切り」~のしなし 

病気、災害見舞、通夜、法要時、葬儀告別式などの弔事にのしなしで用いられます。

(画像引用元:http://kankonsousai.hospitalityjapan.jp/)





共通テーマ:ファッション
冠婚葬祭の豆知識 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。